予約や注文、アンケートを取るのは、顧客と1対1で会話しながら、
じっくりやる方法が一番いいですよね。
でも一人で一度に100人は困難です。
スマホスクリプトなら、まるで会話しているように顧客のスマホから予約や注文、アンケートを取っていきます。
スマホスクリプトはスマホのコンシェルジュなのです。

スマホスクリプトを導入すると、あなたの顧客はこうなります

  • いま、20代から40代までの7割はスマートフォンを持っています。しかしスマートフォンの小さな画面に表示されたあなたの商品に関する多くの文字や画像情報を顧客がすべて見てくれることは難しいでしょう。
    でもスマホスクリプトで操作するあなたの顧客なら、あなたが提供した商品の案内を途中で見なくなることはありません。提供された情報を一つ一つ最後まで見てくれるでしょう。
  • スマホスクリプトを操作するあなたの顧客は、スマートフォンからの商品注文やアンケート入力などをなんの抵抗感や面倒臭さを感じることなく入力していくことができます。
    今までのように途中放棄されることはなくなることでしょう。
  • あなたの顧客のスマートフォンで動作する、商品注文のフローやアンケート入力フローなど、あなたの望むスクリプト(台本)フローを、あなた自身の手で、何種類でも、しかも非常に短時間で作ることもできます。

スマホスクリプトとは

情報提供の手段に会話性を実現する促進ツールです。
スマホスクリプトとは

スマホスクリプトの仕組み

スマホスクリプトの仕組み

スマホスクリプト運用例(予約申込み)

スマホスクリプトの運用例(予約申込)

スマホスクリプト運用例(イベント案内)

スマホスクリプトの運用例(イベント案内)

スマホスクリプトの特徴

スマホスクリプトの特徴1

スクリプトをいくつでも自由に簡単作成!

企業担当者はスクリプト(台本)をいくつでも自由に作成することができます。作成したスクリプトに沿って、iphone/Androidアプリとして動作します。


スマホスクリプトの特徴2

会話型で検索や注文ができる!

多くのスマホで動作する「メッセージ」や人気アプリ「LINE」のように操作し、しかも双方向性会話イメージにて動作します。
結果、利用者(顧客)はその台本(スクリプト)に従って、その企業や自治体が提供する情報案内や注文処理を双方向でかつ会話式で行っていきます。
会話型ですので、記入項目などストレスを感じず、全体にかかる時間も大幅に節約できます。


ゆえに

企業や自治体がユーザに提供したいいくつものコンテンツを、LINEやメッセージ機能にも慣れているスマホユーザにとって1対1でしかもコンシェルジュ的に案内されることで、スムーズに問合わせや検索・注文することができます。

スクリプト(台本)の作成方法はコチラから